子ども向けプログラミング教室のFCを展開するブログ

キッズプログラミング教室のFC(フランチャイズ)事業を展開しているTech for elementaryのブログ

エンジニアとプログラミング教室

 我々のキッズプログラミングのフランチャイズにお問い合わせ頂く方々には、エンジニアの方もいらっしゃいます。多くの方は、フリーランスでエンジニアをされていらっしゃる方です。場所は大都市というよりは、むしろ地方都市の方が多く、中には、ロボット教室やパソコン教室、学習塾を運営されている方もいます。

 今日はそういったフリーのエンジニアの方がプログラミング教室に興味を持つ背景や理由などについてつらつら考えたいと思います。

 

1.エンジニアには独立に結びつきやすい環境にある

 エンジニアは技術職、いわゆる手に職がある職種であり、時代的なことや現在の需給バランス的なことを考えると、独立しやすい職種であるといえます。職に困ることがなく、より大きな収入を稼げる可能性があるのであれば、独立するという動機は他の職種よりはありそうです。

 また、エンジニアのキャリア環境にも独立する要素が多いように思えます。企業向けのシステム開発の場合、PG→SE→PM、といったキャリアを積んでいくのが一般的であり、その通りキャリアを積まない限り、収入が上がらない仕組みになっています。しかし、技術寄り現場寄りの人(対顧客対応や対マネジメント対応をしたくない人)もいます。つまり、キャリアを選ぶ自由度が乏しい側面があります(自社プロダクトを開発する場合は、技術寄り現場寄りでいけるかもしれませんが、プロダクトの制約を受けて自由度が限られるという意味では変わりません)。

 つまり、経済的なものや自由度を求める結果として、フリーランスとして独立するという側面が強いのではないのでしょうか。

 

2.独立して数年後のエンジニアが考えること

 上記の状況を考えると、それなりの技術力があるエンジニアであれば、収入アップや仕事を選ぶようなスタイルでの独立は、比較的容易に思えます。営業も最近はクラウドソーシングや案件仲介のサイトがあるので困ることはないでしょう。ですが、フリーランスのエンジニアはあくまで労働集約的な仕事、すなわち自分が働かないと稼げないスタイルの仕事をやり続けるうちは、時間的な制約がどうしてもでてきます。また、収入も単価×稼働時間の世界なので、どうしても市場価格に影響を受けてしまいます。

 それらの制約を打ち破るにはいくつか方向性がありますが、一つは他の人に任せることです。自分にきた仕事を自分でやらずに他の人にお願いするパターンです。外注を使う場合もあれば、人を雇用する場合もあります。前者はノーリスクですが利益額には制限界があります。後者はリスクはありますが利益額は高くできる可能性があります。しかし、どちらにしろ、元々人のマネジメントなどをしたくなくて独立したのに、手間やストレスや給与を支払ってまでやる動機が高いかというと、そうでない場合が多いはずです。

 そうなるともう一つのパターン、自分でプロダクトを作って売るという形になります。企業向けのシステムであれば、自分で企画設計開発をして、自分でマーケティング営業をして、自分で導入サポートをするということになりますが、これをやって収益化できるエンジニアは天文学的な確率のはずです。一般消費者向けのサービスの場合は営業の労力はかからないかもしれませんが、今度はデザインの要素やマーケティングの部分の労力が大変になってくるので、これも確率としては極めて低いといわざるを得ないでしょう。自分は稼働しながら外注して開発運営するというパターンもありますが、上手くいかないケースが多いようです。一人でやるよりも成功確率が数パーセントあがるという程度なのでしょう。

 

3.プログラミング教室を考えるきっかけ 

  上記のような状況になると、いくつかの新しい要素が出てきます。それは「社会貢献」「地域活性化」「ゆるやかなチーム作り」「長く続けられる仕事」です。これらの要素がフリーランスのエンジニアにプログラミング教室に対する興味を持たせていると推察します。

 「社会貢献」というのはわかりやすいかもしれません。受託開発や自社サービス運営もクライアントやユーザーの役に立っていることは間違いありません。ですが、「感覚」として、プログラミング教室で子供に教える姿を想像した時、どちらが社会に貢献していると感じるでしょうか?もしかしたら受託開発や自社サービス運営と感じる人もいるかもしれませんが、少なくとも、教室に興味を持つ人はそうではないようです。また、自分がこれまで得てきた知識、経験、スキルなどを役立たせたいということを、家庭を持ったり、退職をしたりすることをきっかけに、より強く感じて、という方もいらっしゃるようです。

  「地域活性化」というのは、特に地方の方に見受けられるものです。受託開発や自社サービス運営は、基本的には地理的に縛られるものではありません。しかし、逆にいうと、地域とのつながりをあまり感じられるものではないのかもしれません。プログラミング教室を通じて地域社会の人材育成に貢献したり、地域にモノづくりの新しい風を吹かせたりしたい、という声は多いです。

 「ゆるやかなチーム作り」というのは、外注や雇用といった関係ではなく、緩いパートナシップ、もっというと、サークルやNPO的なノリで、同じ興味を持つ人と仕事的なことをやっていきたい、ということです。リスクはないものの、将来的に利益になるようなことを、価値観などが合う人とトライしてみたい、と言い換えることができるかもしれません。事実、我々のプログラミング教室のフランチャイズに興味を持たれる方の中にはフリーのエンジニア同士でチームでやる予定という方がいらっしゃいます。

 「長く続けられる仕事」というのは、エンジニアの仕事にも寿命があることを意味しています。その根源には、技術革新のスピードが速く、次々に新しい言語や製品、トレンドが出てくることにあります。つまり、年齢の制限がなかっととしとも、新しい技術にアンテナを貼り、マスターしていく努力が、継続的に求められます。全てのフリーランスのエンジニアが現役中ずっと実行できればいいですが、確率論的には低いといわざるを得ないでしょう。特に、年配のエンジニアの方はその辺りの危機感を感じられている方も多いようです。

 

4.最後に 

 こういったフリーランスのエンジニアの方々の力をお借りし、何かできないか、ということを来年は模索したいと思っています。我々としては、

  • 全国レベルの営業チャネル
  • 新しい教材開発リソース

が明らかにかけているので、FCの

  • 加盟社の開拓
  • 教材の企画設計開発

をお手伝い頂けるようなスキームをうまく作りたいと思っています。

 イメージ的にはCoder Dojoのビジネス版に近いのかもしれませんが、その土地のフリーランスのエンジニアの方々の力を結集し、地域に収益や知識を還元できるようなモデルと作りたいと思っています。また、地域ごとのプログラミング教室をはじめとした、様々な企業や団体との連携などを含めて検討していきたいと思っているので、ご興味がある方は下記までお気軽にご連絡頂ければ幸いです。

www.tfe.asia